”ミツバチ便り”

南足柄市、自然あふれる金太郎のふる里から、純国産の美味しいはちみつをあなたのご自宅までお届けします。

  • ALL
  • お知らせ
  • 大地と蜂さんの様子
  • 蜂屋さんの取組み
  • はちみつの話
  • さとふる

Category " はちみつの話 " の検索結果

青汁とはちみつで健康おやつ

しっとりホットケーキ

材料(1人前)
 青汁 1袋

 [A]卵 1個
 [A]ヨーグルト 大さじ1
 [A]はちみつ 大さじ1

 ホットケーキミックス 50g
 サラダ油 少々
 はちみつ お好み
 粉糖 お好み

作り方
1、青汁と[A]を全部すり混ぜ、ホットケーキミックスを加え
さっくり混ぜる。
2、フライパンに油をうすく敷き、①の生地を全て流し入れ焼く。
3、仕上げにはちみつや粉糖をかける。

参照
毎日おいしい青汁レシピ | お召し上がり方 


Category: はちみつの話
0コメント -トラックバック
2023/01/22(Sun)

腸内環境の改善と美肌効果

「はちみつ生姜」の作り方

 材料
・はちみつ 適量
・生姜 適量

 作り方
1、生姜を薄くスライスorみじん切りに
2、煮沸消毒した清潔なガラス瓶などに、1とはちみつを入れていく
  (全体的に生姜がはちみつに漬かっている程度)
3、1日1回清潔なスプーンで全体を混ぜる

翌日からでも食べられますが、1週間ほど経って馴染んだ頃がおすすめです。
冷蔵庫保存で3か月は保存可能です。

腸内環境を改善したり美肌効果を狙うには、毎日少しずつ摂ることが大切!

おいしい使い方
★はちみつレモン生姜
はちみつ生姜にレモンを一絞り。
氷を入れて炭酸で割りましょう!
★甘酒割り
「はちみつ生姜」を飲む点滴である「甘酒」で割るだけ。
★生姜焼きの調味料として
しっかりとはちみつに溶け込んだ生姜の成分と旨味で、いつもと一味違った絶品生姜焼きに!


はちみつの効能
1、ダイエット効果
はちみつは砂糖よりも1.3倍も甘みが強いのに、100gあたり約90キロカロリーも低い。
2、美肌効果
はちみつに含まれる豊富なビタミンやミネラル、アミノ酸は、シミ・シワ予防や、肌荒れ防止など、美肌に関する効果が期待できる。
3、アンチエイジング
はちみつに含まれるポリフェノールには、抗酸化作用があり、その抗酸化作用によって、肌を含める体内を老化させる活性酸素を撃退してくれる。
4、疲労回復
はちみつは、単糖からできており、体に吸収されるスピードが早いので、疲れたときにはちみつを食べると、早く疲労回復することができる。
5、腸内環境改善
はちみつに含まれる酵素によって、体内でビフィズス菌を増やす働きをするグルコン酸が生成されるので、腸内の環境が整い、便秘や下痢などの問題も改善していく。
6、動脈硬化の予防
はちみつに含まれるコリンとカリウムが、血圧を下げ、血管壁への悪玉コレステロールの沈着を防ぎ、血中のナトリウムのバランスを整えてくれます。これらの働きにより、動脈硬化が予防される。

 ※「非加熱」の「純粋はちみつ」を選ぶこと!
     みつばちの大地


しょうがの効能
生のしょうがに含まれる「ジンゲロール」と加熱や乾燥されたしょうがにふくまれる「ショウガオール」があります。
これらは、血管を拡張させて血行を促進、体を芯から温めてくれる働きなどがあります。

1、冷え性対策
血管を拡張して血流をよくすることで、体の末端まで温かくすることができる。
2、肩こりの改善
血行促進作用により、筋肉の血行不良が原因で起こる肩こりなどの症状の改善が期待できます。
3、ダイエット効果
低カロリーで食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維が、小腸での糖分や脂肪の吸収を抑え、さらにはジンゲロールなどが血行をよくして代謝を上げるため、太りにくい体になります。
4、血液サラサラ
体を温め、血管の収縮を抑えたり、血栓の生成を防いだりする効果によって、血液をサラサラにして、血管を健康に保ってくれます。
5、胃と腸の調子を整える
胃腸を温め、内臓の冷えや、下痢や便秘、腹痛などの症状を緩和してくれます。
また、豊富な食物繊維には整腸作用もあるため、腸内環境の改善も期待できます。



Category: はちみつの話
0コメント -トラックバック
2022/11/14(Mon)

はちみつとビタミンCで見えない敵と戦う

暑い夏、風邪の季節、スポーツイベント、二日酔いの朝に!!

★飲む点滴 イオン飲料水(ハニーウォーター)★ 
 はちみつ+天然塩+薬局方のビタミンC原末(アスコルピン酸) 
 血糖値調整作用、胃の不調の緩和、胃痛、胸焼け、胃潰瘍の予防、冷え性、便秘の緩和

材料(ペットボトル300ml分)
 はちみつ・・大さじ1杯(21g) 
 水・・250ml 
 天然塩・・小さじ1/16杯~1/8杯 
 ビタミンC原末(アスコルピン酸)・・小さじ1/8杯~1/4杯 
 (または新鮮なレモン果汁・・大さじ1/2杯) 

作り方
 1、分量のはちみつ、水を合わせ、最小限の天然塩とビタミンCを加えて、材料が溶けるまでよくかき混ぜる。
 2、味を見て、分量の範囲内で塩分と酸味の調節をしてできあがり。

ご注文おまちしています。

IMG_20220603_0001_20220705161938043.jpg


Category: はちみつの話
0コメント -トラックバック
2022/07/05(Tue)

はちみつ“徹底”活用術

今朝のあさイチは、はちみつ“徹底”活用術でした。

・はちみつは甘いので太ると思っていませんか?
実は砂糖と比べてカロリーが低く甘みが強く感じられるので、使う量が少量で済む。
そして、GI値が低く、糖尿病やメタボ予防になるという嬉しい効果があるらしいです。

※GI値とは、グリセミック・インデックス(Glycemic Index)の略で、食後血糖値の上昇度を示す指数のことです。 つまりこのGI値が高い食材を食べると血糖値が急上昇し、反対に、GI値が低い食材を食べると血糖値は緩やかに上昇します。

・のどの痛みに、はちみつを処方
杉原 桂先生は、せき症状にハチミツを処方される・・とのことでした。(もちろん、1歳未満の方には禁止です。)
また、「大人のせきに対してハチミツ+コーヒーが有用」・・・だそうです。
        (日経メディカルの記事より抜粋)
※ハチミツだけでなく、コーヒーにもある程度気管支を広げて咳を鎮める作用がある。

・料理に一さじ、コクがでる・柔らかくなる・しっとり感が感じられる。

あさイチ】はちみつレシピを紹介
https://awesome-style.com/2020/09/02/post-62189/

・デメリット:荒れた肌に自己流で使い続けると、はちみつアレルギーを起こすことがある。


Category: はちみつの話
0コメント -トラックバック
2020/09/02(Wed)

この夏「経口補水液」を持ち歩きましょう

 コロナ過のこの夏、マスク着用が必須! 暑い夏が一層暑く感じられます。

TVで「経口補水液を持ち歩きましょう!」・・・と。

こんな時、★飲む点滴★ イオン飲料水(ハニーウォーター)が、よりお役に立てます。


暑い夏、風邪の季節、スポーツイベント、二日酔いの朝に!! 

★飲む点滴★ イオン飲料水(ハニーウォーター)
 はちみつ+天然塩+薬局方のビタミンC原末(アスコルピン酸)  

血糖値調整作用、胃の不調の緩和、胃痛、胸焼け、胃潰瘍の予防、冷え性、便秘の緩和

 ★レシピ★ ペットボトル300ml分

 はちみつ・・大さじ1杯(21g)
 水・・250ml 
 天然塩・・小さじ1/16杯~1/8杯 
 ビタミンC原末(アスコルピン酸)・・小さじ1/8杯~1/4杯 
 (または新鮮なレモン果汁・・大さじ1/2杯) 

1、分量のはちみつ、水を合わせ、最小限の天然塩とビタミンCを加えて、
  材料が溶けるまでよくかき混ぜる。 
2、味を見て、分量の範囲内で塩分と酸味の調節をしてできあがり。


保冷ボトルに氷を入れて持ち歩き、この夏を乗り切りましょう。


Category: はちみつの話
0コメント -トラックバック
2020/08/06(Thu)
  • 前のページ
  • Top
  • 次のページ
リンク
  • みつばちの大地
  • お買い物かご
  • ログイン
カテゴリ
お知らせ (13)
大地と蜂さんの様子 (100)
蜂屋さんの取組み (36)
はちみつの話 (9)
さとふる (1)
最新記事
  • 蜂さんと遊んでいます (06/01)
  • ミカンみつご用意出来ました (05/31)
  • 分蜂防止の王台管理 (05/24)
  • 近々ミカン蜂蜜の採蜜です (05/11)
  • 分蜂防止で王台管理 (05/09)
最新コメント
  • みつばちの大地:本日の巣箱内部温度 (12/20)
  • はちみつ大好き:本日の巣箱内部温度 (12/13)
月別アーカイブ
  • 2023/06 (1)
  • 2023/05 (4)
  • 2023/04 (1)
  • 2023/03 (4)
  • 2023/02 (3)
  • 2023/01 (2)
  • 2022/12 (3)
  • 2022/11 (4)
  • 2022/10 (3)
  • 2022/09 (2)
  • 2022/08 (4)
  • 2022/07 (3)
  • 2022/06 (4)
  • 2022/05 (5)
  • 2022/04 (9)
  • 2022/03 (8)
  • 2022/02 (11)
  • 2022/01 (1)
  • 2021/12 (5)
  • 2021/10 (2)
  • 2021/09 (3)
  • 2021/08 (5)
  • 2021/07 (5)
  • 2021/06 (2)
  • 2021/05 (7)
  • 2021/04 (3)
  • 2021/03 (1)
  • 2021/02 (3)
  • 2021/01 (3)
  • 2020/12 (3)
  • 2020/11 (1)
  • 2020/10 (3)
  • 2020/09 (4)
  • 2020/08 (5)
  • 2020/07 (2)
  • 2020/06 (4)
  • 2020/05 (7)
  • 2020/04 (5)
  • 2020/02 (1)
  • 2020/01 (1)
  • 2019/07 (1)
  • 2019/06 (1)
  • 2019/02 (2)
  • 2018/11 (1)
  • 2018/06 (1)
  • 2018/05 (1)
  • 2018/02 (1)
  • 2017/05 (1)
  • 2016/10 (1)
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム


QRコード
QR
Copyright (C) copyrights bee All Rights Reserved.
Designed by koonz